ブログ

ブログではご無沙汰しております。伊藤です。

 

新年より今まで働いていたスタッフが長期のお休みに入り、新しい新卒のスタッフが2人入り、確定申告やなんやかんや慌ただしく過ごしていたら今になりました。

大体ブログは診察が終わってから残った仕事をして一段落して書いていたのですが、勤務医の先生とカルテチェック(何でこの治療をしようと考えたか、何か見落としがないか、次の来院で何をしていくのかなど)を時間を一人の時より時間をかけてやっていて、さらにその後オンラインのセミナーのまだ見ていないものを視聴していたりすると「あらやだもうこんな時間」みたいな日が続いています。

 

新入りの方たちを見ながら「自分の時はどうだったっけ?」と思って部屋を探していると昔のノートを見つけました。

これは1年目の時の僕のノートです。

 

「こういう病気の時には先輩がこういう薬をこれくらいの量でこれくらいの日数処方していた」とか「この病気の時にはこういうことに気を付ける」とかそういうことがひたすら書かれています。

診察が終わった後、1人で残ってノートに書いていくと「この病気がよく来るんだな」とか「この症状の時にはこの検査するんだな」というのが何となく見えてきます。

遅くなっても怒られても落ち込むことがあっても何か気分が乗らなくても、自分が出勤した日はこれだけはして帰る。みたいな感じでした。

 

今は働き方改革の中、遅くまで残って限界まで勉強しろと強要するのは良くないと思います。

特に経営する立場になると余計にそんなことは言えなくなります。

それでもこういう職種だから、最初から「プライベートを充実させたいから仕事はそこそこでいいっすわ」というモチベーションで働くよりは、とりあえず仕事でもプライベートでも何でも一生懸命頑張ってみた方が人生楽しくなると思うよ。とぽそっとつぶやきたいです。

 

ちなみに新人さん達は一生懸命頑張ってくれてると思います。心配しないでそのまま頑張って下さい。

 

2023年5月20日更新

ブログの更新を長らくサボっておりました。獣医師の伊藤です。

 

元々勤務医時代は勉強や作業している時に気分が乗らなくなると喫茶店にいったりして気分転換をしていたのですが、そういうことも気軽に出来なくなって早3年が経ちます。

自宅や職場ではなく喫茶店などで仕事をする人のことを遊牧民に例えてノマドと言ったりするらしいですが、勤務医時代の僕はそんな感じでした。大学・国家試験の受験勉強の時もそんな感じでした。

 

勤務医の先生が入ってくれたので休みの日は勉強会に行ったりと予定を取りやすくなりました。

大抵勉強会は夜や休診日にあるので、夜や休診日に勉強に行ったりオンラインで聞いたりします。それを本当に休みと呼ぶのかどうかは謎ですが獣医は大体そんなものだと思います。

これまでも聞いてきた分野の新しい情報のセミナーだったり、個人的にもっと知りたいことのセミナーだったり、これから幅を拡げようとしている分野の話だったり、参加するセミナーの内容はその時によって様々です。

全ての音楽を聴くこと、全てのyoutube動画を見ることは無理なように、全ての分野の全ての学会に参加しようと思うといくら時間があっても足りませんが、全部は無理でも新しいことがあるなら知りたい。

 

来年は整形外科の3日間のセミナーに出ようと画策中です。

そのセミナーが土曜、日曜、祝日なので、土曜日にしれっと僕がいない日が1日あると思います。

その時はまたこちらでお知らせいたします。

たくさん勉強してきます。

2022年12月14日更新

獣医師の伊藤です。

 

7月の3週連続セミナー出張以降、重たい入院の子が立て続けに入ったり、合間合間で色々な仕事をしているうちにもう10月になりそうです。

承継してから4年目になりますが、「病院を持つ、院長になる」ということは雇われの勤務医であった時はひとつの目標だったのですが、そこは全然ゴールではなく、「もっとここが改善できるはずだ、まだまだこんなことを知りたい」と思うことが増えていき、承継当初より落ち着くどころか、年を追うごとに仕事が増えて行っている気がしています。

 

3年以上臨時休診がなかったせのお動物病院ですが、お知らせのところにも書いた通り、10月8日(土)は大学時代の友人の結婚式に参列するため、臨時休診となります。

以前も結婚式に参列した時に臨時休診になったことがあったのですが、それ以来コロナのこともあり「結婚式するよ→なくなったよ!」ということがいくつかあり、3年半ぶりの結婚式となりました。

精一杯お祝いして来ようと思います。

 

ご迷惑をおかけいたしますがご理解の程よろしくお願い致します。

2022年9月28日更新

獣医師の伊藤です。

前回「伊藤、セミナー講師をする」というブログを書いてから少し時間が空きましたが、その間に色々ありました。

 

 

①新しい獣医の先生が入りました。

 

7月から獣医師の梶谷先生がせのお動物病院に入りました。出身は僕と同じ鳥取大学で僕とは在学が被っていない大学の後輩ということになります。

 

今のところ、僕の診察のサポート役ですが、病院に慣れてきたらだんだん先生の診察を逆に僕がサポートするような場面も出てくると思います。

 

大変頑張って勉強してくれていますので、よろしくお願い致します。

 

また改めて紹介などをホームページに書いていこうと思います。

 

 

②セミナーに毎週行ってきております。

 

前回ブログで書いた通り、日曜や祝日はセミナーで遠出をしております。

 

ここ2-3年、岡山からはみ出すような移動をすることはほとんどなかったので「世界はこんなに広かったのか」と思いだしている途中です。

 

実質毎週6連勤みたいなものなので木曜日などに溜まった作業をしております。

 

 

③駐車場がちょこっと増えました。

 

 

最近来院の増加に伴って駐車場が溢れかえることもありご不便おかけしております。

 

第2駐車場の方、少しだけ増やしました。(ホームページ新着情報にも書いてあります)

 

また第2駐車場もぱっと見て、どこがうちの駐車場なのかわかりにくかったこともあり、第2駐車場に文字を入れる工事も行いました。

せのお動物病院と書いてあるところが駐車スペースです。それ以外は別の契約者さんの駐車場です。

 

増えたところも縦列なので後ろの人が出れない場合に移動をお願いするなど、増えてもご不便おかけすることもあるかもしれませんが、ご理解・ご協力よろしくお願い致します。

もっと増やしたいところなのですが、近くにちょうど良い駐車場がないのが悩ましいところです。

2022年7月21日更新

今年も4-5月の忙しさがだんだん緩んでくる頃になってきました。

 

 

去年、レーザーを導入しました!ということがあってからしばらく、7月に獣医向けレーザーセミナーの講師をしてくることになりました。

特にそれによる臨時休診はありませんが、日曜・祝日などは休診日はセミナーに出かけてきます。

 

 

そして今は診察の後にセミナーの資料作りを細々と行っている最中です。

「こんな私でも何か伝えることが出来れば」と頑張って来ようと思います。

 

 

あと最近病院ではオヤツ用のチモシーを栽培しだしました。

今種を撒いてどんな感じで育つのか自分で実験中ですが、注文・販売も可能です。

興味がありましたらまたご相談ください。

2022年6月15日更新

獣医師の伊藤です。

4月になり、結局エイプリルフールは何も嘘をつかずに終わりました。
嘘をついていい日だからって嘘をついていいことにはならないんだよ!(??)

 

今年に入った頃からティッシュにもっとアクセスしやすくなるようにと、診察室のティッシュの数を増やしたのですが、1個のティッシュ箱はまだむき出しのままです。

 

謎に思っている方もいらっしゃると思いますが、何故ティッシュがファイターズなのか。

 

ティッシュも日ハムにするほど日ハムファンなんですか?

 

→いいえ、日ハムファンではありません。

 

動物病院では大量にティッシュを消費します。
資源の無駄遣いというよりは衛生上、仕方のない部分です。

 

通販サイトだとえらく高かったりするので、ティッシュを定期的に買い出しにいく必要があったのですが、買い出しに行って大量に車に乗せて降ろしてというのが大変なので、ふるさと納税でティッシュを検索したらこれが出てきたんです。
ありがとうファイターズ。ありがとうBIG BOSS。

 

野球中継とかたまたま流れているとぼーっと観たりする時もあるんですが、スポーツなどのショータイムが決まっているものにのめり込むと「絶対観に行きたい試合があるからー、今日試合あるからー」とかで本業や家庭が疎かになってしまいそうなので、趣味に使う時間はほどほどにしております。

 

でもニュースチェックなどで「へぇ、日ハムやっと勝ったのね」くらいは見てたりする、そんな感じです。

2022年4月3日更新

こんにちは、伊藤です。

 

今年に入ってすっかり音沙汰なくなっていたこのブログですが、冬ごもりの間色々あったので報告していきます。

①ソーラーパネルと蓄電池が導入されました。

去年の頭くらいから調べていて話し合いを重ねた結果1年越しくらいに設置されました。

目的は災害時にちょっとでも病院の診察機能を残せるようにということです。

電力供給が断たれるような状態でガンガン電気使うことは無理ですが、薬が腐らない程度の冷蔵庫の電力くらいなら何とかなろうという発電量です。

燃料費も高騰していくだろうと思われるタイミングでもあったのでちょうど良かったかなとも思います。

 

②去年取ったヒルズフードアドバイザーのグッズが届きました。

ヒルズさんはこの資格を取る前からずっと使ってきているフードなので特に僕自身がすごい新しい知識を得たわけではないものの、「テスト受けたらくれるっていうから」という理由で取得したものです。

ヒルズは良いフードだと思います。(癒着はありません)

診察室にフードアドバイザーのバッヂの箱を置いていると「何これ、指輪?」と貴金属的なものと間違われております。

 

③新しくスケーラーが導入されました。

新型の歯石除去装置が届きました。

今までも前の先生から引き継いだものがあったのですが、新型の導入でより歯石除去や抜歯が簡単に行えるようになりました。

実は歯石取りが必要な状況がないかソワソワしているところです。

 

通常の病院の仕事に加えてセミナーをたくさん聞いたり、確定申告の準備をしたりしているうちにいつの間にか暖かくなってきて病院のカメもエサを食べるようになってきました。

冬の間自分からエサを食べないカメがエサを食べ始めると春を感じる今日この頃です。

2022年3月14日更新

こんにちは、獣医師の伊藤です。

最近ブログの更新をサボりがちだったので、その分巻き返していこうと思います。

 

以前勤務医をしていた時何かで聞いた話で「長い時間説明したとしても、聞いている人は17秒以上経つと最初の方から忘れていく」というものがありました。

17秒という時間がが本当かどうかは謎ですが、その話を聞いた時に「長いこと説明しても覚えてられないんだな!自分もそうだ!覚えてられない!」と思い、それ以降、手短に話すようにしようと考えたりしていました。

 

それでも病気によっては色々と注意事項があったり、検査・治療の考え方が複雑なものだったり、場合によっては長くなることもままあります。

その上「あっ、そうそう、これも言っておかなくちゃな」と思って診察が終わった後にドアを開けて言うこともあり、結局長くなってしまっていけないと思っていたりするのです。

 

長く言いすぎると覚えてられないだろう、でも省きすぎて言い忘れても良くないだろう。

そのバランスを試行錯誤しているのが日常です。「今日1日の説明は全て100点満点だったな」と思ったことはほぼないです。

 

自分の体のことは実感としてよくわかっても、動物の事は自分とはそもそも体のつくりが違うのでなかなか実感しにくいというのがあります。

そういう時人間に置き換えてみたり、たとえ話をしてみたりして何とかわかりやすく出来ないものかと思っていたりもします。

 

人の話がすっと入ってくる話し方かどうかなんて相性もありますし、例えば同じ話を聞いていても人によって覚えているポイントも違っていたりします。

一概に「この言い方さえしていれば良い」というものでもないので、もともと口が上手いわけではない僕にとっては難しいところです。

 

資料をたくさん渡して後で読んでもらえばいいじゃないっていう考え方もありますが、一部の人を除いて大抵の人は読まないんじゃないかとも考えています。

僕も診察に使うものとかは別ですが、家の炊飯器の説明書とか逐一読んでないですからね。

 

時に注射1本よりも話術の上手さが動物を助けることもあるかもしれない。

 

そういうことを考えながら今日も明日もどう説明しようかと自分なりに考えています。

 

 

 

 

 

 

 

2021年12月25日更新

年末の挨拶でレントゲンの会社の方から1カ月間除菌効果が持続するというウェットティッシュをもらったので診察後に病院のあらゆるドアノブを拭いて回っている獣医師の伊藤です。

 

動物病院の繁忙期と言われるものは4月から6月なのですが、11月は何故か6月より診察件数が多く一体どうしたことだろうと思いながらあれよあれよとブログを前回更新してから気づいたら2カ月が経過しました。

職業的になかなか「ワクチンを打つために明日は診察休みます」というのも難しいので、「ワクチンを打った次の日は気合で乗り切る。倒れたら臨時休診にすることとする」と意気込んで打ちに行った遅めのワクチンでしたが、意外と2回とも大丈夫なまま診察していました。

12月は年賀状、決算の準備などでまた忙しく過ごしているうちに気が付いたら来年になっていそうです。

 

今年はレーザー治療器を入れたことが一番大きな買い物だったのですが、ひっそりと内視鏡も増えたりしています。

最近はレーザーの使い方にも慣れてきて、普段の犬猫の避妊手術からハムスターやウサギの手術、腎臓摘出などちょっと珍しい手術まで色々な手術をレーザーを使っていますが、今までに比べて手術時間が短縮することも多いのでなかなか便利なものだと感じています。

レーザーも万能ではないので、レーザー治療でお問い合わせいただいた内容を聞いたところ、「レーザーで行けそう」なこともあれば「レーザーではダメそう」なこともあります。

例えば良性のイボであればレーザーで局所麻酔で取れても、しこりの細胞を調べてみてほぼ悪性だろうというものはちゃんと全身麻酔で大きく切って取らないとダメそうみたいな話です。

 

今年はレーザーや内視鏡を入れましたが、来年もいくつか導入する機械が既に決まってきております。

また来年も皆様にいただいた診察費で病院をパワーアップしていけるように考えていきます。

2021年12月19日更新

最近レーザーを買いました。明日搬入予定です。

 

レントゲンを買いました!っていうと用途が想像しやすいんですが、レーザーとは何ぞや。と思われる方も多いんじゃないでしょうか。

 

整形外科で痛みや炎症を和らげるのにレーザーを当てたことがある人もいると思いますし、医療レーザーによるレーザー脱毛とかも聞いたことがあると思います。目の手術のレーシックにもレーザーを使っていたりします。

レーザーっていうと高度な技術の武器っていうイメージもありますが、レーザーの種類は違ったりするものの、医療でもちょこちょこ見かけるものです。

 

今回導入するレーザーも色々用途があって一言で「何に使います!」っていうのは難しいですね。

 

ひとつはレーザーメスとしての機能。電気メスという電気で組織を焼きながら切る機能に近いんですが、電気メスよりも熱ダメージを与えにくく、簡単にいうと手術部位のダメージが少ない分腫れも少なくて治りも早い。というものです。

 

また血管がよっぽど太くなければ糸で縛らずにそのまま止血しながら切れちゃう。という使い方も出来ます。

 

じゃあ全部レーザーメスにしていけばいいじゃんってなるんですが、最新の電気メスも進化していてとんでもなくすごいので、そこは手術の用途と術者の好みですね。

 

他にも逆まつ毛をレーザー脱毛の要領で脱毛したり、無麻酔や局所麻酔で体の表面にあるイボを取ったり、関節が痛い時にレーザーを当てて痛みを緩和したり、体が弱りすぎて麻酔かけられないけど腫瘍がグズグズになって血が出てるよという場合に止血したり、このレーザーは他にも色んなことに使えます。

 

手術も今までより早く終わるし、出血も少なくなるだろう。
手術以外にも色々役に立つだろうということで思い切って買いました。

 

色々なことに役に立ってくれることを期待しています。

2021年9月28日更新
初めて来院される方へ 診療案内
各種予防 避妊・去勢 内科・外科手術 ペットドック